今回は家が建つまでの流れをご紹介します。子供が産まれる、家族が増える、などマイホームを考えるタイミングがあると思います。「家を建てたい」と思われた時に家が建つまでの流れも重要になっていきますので、ぜひご覧ください。
「家が建つまでの流れを把握」
家を建てた後に後悔することがないように、まずは家を建ててから全体的な流れを理解することが大切です。
①家族で理想の家を考える:
家族全員でどんな家に住みたいかを話し合い、希望や条件を明確にしましょう。優先順位をつけることも大切です。
②家づくりのイメージを明確にする
生活スタイルや希望を考慮し、家づくりのイメージを具体的に描きましょう。予算も考慮して優先順位を付けます。
③情報収集
住宅関連のイベント、セミナー、相談会に参加して情報を収集しましょう。専門家に質問することもおすすめです。一部の住宅会社は資金計画や人生設計に関する勉強会も提供しています。
④工務店・ハウスメーカー、設計事務所の選定
会社の選定には主に4つの方法で選定を行います。
・イメージの探索
インターネットや住宅情報誌で建設会社や建築家を検索し、気に入ったものを見つけます。
・資料請求:
気に入った会社に資料請求を行います。
・初回相談:
建設会社や建築家と初回相談を行います。多くの場合、初回相談は無料です。
・施工実績の確認:
実際の施工物件や実績を確認し、信頼性を評価します。
注意点:
・希望やイメージの共有
家族で希望やイメージを共有し、建設会社や建築家の選定を進めます。
・施工エリアの確認
選んだ建設会社や建築家の施工エリアが、建築予定の地域に適しているか確認します。
・予算と施工期間
施工費用や建築期間を確認し、相見積もりを行い、予算を明確にします。
⑤希望の条件を整理して「土地探し・購入」
土地選びの要点をご説明します。
・希望条件の整理
理想の土地に求める条件を整理し、希望するエリアを決定します。
・専門家の協力
不動産会社やハウスメーカーなどの専門家に助言を求めることが大切です。
注意点:
通勤通学と利便性
土地の通勤通学の利便性や公共機関のアクセスなど、生活に必要な要素を確認します。
追加費用の考慮
土地代以外にも仲介手数料、地盤補強、水道管の引き込み費用などが発生することがあるため、初めに予算を設定します。
最低限の条件の設定
理想の土地が見つからない場合も考慮し、最低限の条件を設定します。
⑥契約の前に「設計プラン作成」と「見積りの依頼」を
契約前の確認ポイントをご紹介します
希望の生活スタイルと予算を伝える:
建築会社に希望や予算について正確に伝えます。
専門家の協力:
住宅に関する知識がある友人や家族が同行するのも良いアイデアです。
見積もり内容の確認
設計プラン、図面、予算見積もりにはデザインや施工に関する情報が含まれ、全体の予算がわかりやすく記載されています。
注意点:
資金計画の確立
建設前に資金計画を立て、予算を確定させます。
相見積もり:
建築会社を選定した後に相見積もりを取ると、面倒で長期的な打ち合わせが必要となり、労力がかかります。
割安感以外の要因:
価格だけでなく、建築会社の技術力、提案力、アフターフォローの質なども考慮に入れて、最適な選択をすることが大切です。
⑦ここから契約に移ります。契約に関して必要なこと、気をつけるべき点です。
建設会社との契約:
工事費用と条件に関する確認を行い、工事請負契約を結びます。建築家に直接設計を依頼する場合は、別途設計契約を結ぶこともあります。
土地購入や住宅ローン契約:
住宅建設に関連する土地購入や住宅ローンにも別途の契約が必要です。
契約時の注意点:
契約書内容の確認:
契約書の内容を初期段階で確認し、理解しておかないと、違約金などの問題が生じる可能性があります。
必要書類の確認:
工事請負契約には6つの必須書類(約款、実施設計図、仕様書、見積書、瑕疵補修方法一覧表、工程表)が含まれており、これらの書類を確認することが大切です。
支払金額と支払時期の確認:
契約における支払金額や支払いのタイミング、設計図などの詳細を十分に確認しましょう。
⑧ローンの申し込みについて
住宅ローンについては金利だけでなく、借り入れ条件や返済条件の変更なども異なるため、申し込む前に慎重に検討が必要です。
住宅ローン相談:
家づくりを考える際に、住宅会社に住宅ローンの相談を行います。
金利タイプの選択:
金利タイプには変動金利、全期間固定金利、固定金利期間選択型の3つがあり、自分に合った金利タイプを選びます。
注意点:
月々の返済可能な金額の設定:
自分の予算に合った月々の返済額を決めます。
金利や増税に関する計画:
金利の返済計画や増税に対する適切な対策を検討し、住宅会社の相談会に参加して情報を収集します。
審査の重要性:
審査によって適用金利が変わることが多いため、相談会の情報や試算は絶対的ではないことに留意し、慎重に選択します。
⑨工事の着工について
近隣へのあいさつ:
工事が始まる前に、隣近所へのあいさつを行います。施工会社の担当者があいさつを代行する場合もあるので、相談してみましょう。
地鎮祭や上棟式:
地鎮祭は行わない場合もありますが、工事前に近所へのあいさつ回りを行うことが一般的です。上棟式は省略されることもあります。
質問や疑問:
家づくりには多くの業者が関与するため、質問や疑問がある場合は、該当の業者に直接問い合わせましょう。
注意点:
着工時期の考慮:
梅雨時期に工事が始まることに注意し、固定資産税や税金の増減にも気をつけましょう。
大工への差し入れ:
大工に差し入れをする必要はありませんが、気配りや協力は工事の品質に影響します。
➉住宅の完成・引き渡し
立ち合い:
完成した住宅を確認するために、建設会社や関連業者との「立ち合い」が行われます。施工ミスや不具合、契約通りの仕様が満たされているかを確認します。
不具合の是正・補修:
立ち合い時に不具合や相違点が見つかった場合、それらを修正・補修してもらいます。引き渡し後では対応が難しいため、注意が必要です。
設備機器の説明:
住宅の設備機器の使用方法など、必要な説明を受けます。
立ち合いの案内:
場合によっては「立ち合い」についての案内がないこともあるため、売主や建設会社に確認することが大切です。
⑪「保守点検(アフターサービス)」について
新築住宅を長持ちさせるためには、定期的な点検と手入れが不可欠です。
定期点検と保守:
引き渡し後、建設会社などによる定期点検が行われ、基礎、屋根、水回りなど基本的な部分の補修に対応する場合もあります。
保守点検の頻度:
通常、保守点検は6カ月後、1年後、2年後に行われることが一般的です。
メンテナンスとリフォーム:
メンテナンスは5年ごとに、リフォームは15-20年ごとに検討されます。
注意点:
保守点検の項目と頻度は契約時に確認しましょう。年数によって変化することもあります。
無償で補修する期限を確認し、保証がいつまで有効かを知ることが重要です。
家づくりについてのまとめ
完成までの期間:
家づくりには個人差がありますが、一般的には7カ月を見込んでおきましょう。
入居希望日の逆算:
家を建てる計画を立てる際、入居希望日から工程を逆算して行動を開始します。
進行ステップ:
- 住宅購入計画 (1~3カ月): エリア選定、資金計画、業者選定など。
- 土地調査・設計 (1~3カ月): 敷地調査、地盤調査、建物プランニング、設計など。
- 契約: 契約と住宅ローン申請など。
- 着工期間 (4カ月前後): 家の建設工事が始まります。
- 引き渡し: 家の鍵や保証書の受け取り、入居の準備を行います。
家づくりの進行には家族や信頼できる建築会社と連携し、各ステップを着実に進めましょう。
キッツプランは設計事務所でありながら、土地探しやアフターフォローまでサポートいたします。お気軽にご来店お待ちしております。